【取材こぼれ話】1/27日経朝刊「認知症保険とレカネマブ」

【取材こぼれ話】1/27日経朝刊「認知症保険とレカネマブ」

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

独立系FPの仕事は、個人相談や講演、執筆の「聞く」「話す」「書く」が三本柱と言われています。

FPとして、食べていくためには、この3つをバランスよく(あるいはある業務に特化するFPさんもいます)行うのが重要だと、私も駆け出しの頃よく先輩FPから言われたものです。

ただ、一部のFPは、これ以外に「取材」というのもよく受けます。

新聞や雑誌、機関紙、テレビなどなど媒体は多岐にわたりますが、最近はWEB関連の取材も多いです。

ただ、1時間しゃべっても、採用されるコメントは1行程度だったりすることも多々あります。

「こんなコメントだったら、自分でもできるわい!」と思ってるあなた。

私も以前は、そう思っていました。

でも、表面に出てくるコメントは、氷山の一角のような一部でも、取材元は、その下の水の下に隠れているベースが大きい専門家を見極めて、取材しているのです。

読み手側からすると、そこに書かれてある内容は、「何を話すか」よりも「誰が言ったか」の方が重要だということなのでしょう。

*************************************

さて、前置きが長くなりましたが、今日は、1月27日の日経新聞の「認知症保険、保障広く 一時金で「軽度障害」対応も」という記事の取材に関して、もう少し詳しくご紹介したいと思います。

記事にもあるように、昨年末、エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が保険適用されました。

以前から話題となっている薬価(薬の公定価格)は、体重が50キロの人の場合、年間費用は298万円です(MRIなどの検査費用等が別途かかる)

ただし、患者さんの自己負担額は1~3割で、高額療養費制度によりさらに抑えられます。

70歳以上で、一般的(年収約156万円~約370万円)な年金収入の人であれば、月1万8,000円、年額14万4,000円が上限です。投与は、点滴で2週間に1度、1年半まで。投与回数は36回です。

2024年1月からスタートして、2025年の6月まで月2回、投与を行ったと仮定すると、上記の所得区分の人の高額療養費適用後の負担額は、次の通りです。

・2024年1月~12月(月2回×12月=24回) 1万8,000円×12カ月=21万6,000円→14万4,000円①

・2025年1月~6月(月2回×6月=12回) 1万8,000円×6カ月=10万8,000円②

①+②(36回)合計25万2,000円

いかがでしょうか。この程度であれば、大丈夫。あるいは何とか払えるといった人が多いのでは。

ただ、問題は、この治療を保険適用で受けられる患者さんが限定されているという点です。

対象は、「アミロイドβの蓄積が確認されたアルツハイマー病患者で、認知症の症状が軽度の人とMCIの人」となっています。

つまり、「ん?もしかして」と思ったら、ご本人か家族か。いずれかが病院に行って、検査を受ける必要があるのです。

厚労省が提示する「最適使用推進ガイドライン」では、「MMSE(簡易問診検査)が22点以上」と定められています。

そこで登場するのが、認知症保険です。

最近の認知症保険は、MCIと診断されたときに一時金が出る特約を付帯できるものもあり、早期発見のインセンティブとなっています。

なお、冒頭のレカネマブの米国での販売価格は、年間26,500ドル(1ドル148円約392万円)に設定されています。

一般的に、日本での薬価は、米国よりも低くなることが多いのですが、それでもエーザイさんは、もうちょっと高い薬価を期待していたことでしょう。

薬によって、アルツハイマー病の患者さん一人にかかるコスト(医療費・介護費用など)が抑えられるだけでなく、医療的・社会的な経済効果もあるわけですから。

エーザイさんでは、「社会的観点に基づくレカネマブの年間価値は最大467万5,818円になる」としています。

詳しくはこちらをご参照ください。

臨床第Ⅲ相Clarity AD試験データを用いた、日本における「レカネマブ」の社会的価値について、査読学術専門誌Neurology and Therapy誌に掲載

ここで登場するQALY(クオリー、Quality-adjusted life years= 質調整生存年 )とは、医薬品の費用対効果で使われる指標です。

QOL(Quality of life=生活の質)と生存年をあわせて評価するための指標で、 完全な健康状態を「1」、死亡を「ゼロ」としてQOLを数値化し、そこに生存年を掛けて算出します。

要するに、生きていても、QOLが低い状態では意味がない。治療によって、健康なときと同程度の生活ができるようになればいいですよね。それを加味した薬剤の費用対効果をはかる指標です。

ちょっと、難しいかもしれませんが、興味のある方は知っておくと良いと思います。

 

 

2024年1月23日(火)聖路加国際病院「おさいふリング」をオンラインで開催しました

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

2024年1月23日・30日の2日間にわたり、聖路加国際病院「おさいふリング」をオンラインで開催します。

1回目の23日は、ファシリテーターであるFP2名と看護師2名、患者さん3名、オブザーバー1名の合計8名の参加者となりました。

オブザーバーは、聖路加国際病院さんのご近所、築地本願寺の僧侶の方です。

元銀行員だそうで、FPジャーナル1月号の「FPができる「心」と「お金」のサポート」特集をごらんになり、参加されました。

そのためか、患者さんから、「墓じまいを検討しているが、お布施やらなんやらでお寺から500万円も請求された!何とかならないか」といった、まさかの終活相談まで飛び出し、和気あいあいとアットホームな雰囲気の中、第1回目を終了しました。

2回目は、30日に行う予定です。

 

 

オリックス生命・ティーペック社共同開催の「重症化・再発予防カウンセリングサービス」体験会に行ってきました

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

本日は、オリックス生命さんとティーペック社共同開催のサービス体験会に参加してきました。

対象となるのは、「重症化・再発予防カウンセリングサービス」です。

オリックス生命さんでは、昨年7月から健康医療相談サービスを拡充。

業界初の「管理栄養士との予約電話相談サービス」を開始しておられます。

詳しくはこちら

今回の体験会は、サービス概要の説明だけなく、具体的な相談事例やお客さまの声、実際のカウンセリングのイメージなどもご紹介いただきました。

そして、FP向けの勉強会には珍しく、管理栄養士さんのレクチャーとともに、野菜摂取のコツや手ばかりで、野菜かごから「1食あたりの目安量120g」をはかってみるなどを体験して、おおいに盛り上がりました。

1食あたりの1日の目標量「野菜350g」はこんな感じ。

s0326-10l-007.pdf (mhlw.go.jp)

脳血管疾患や心疾患などを経験された方の食事についてのお悩みは良く聞きます。

もちろん、かかりつけ医で、食事指導は行われますが、なかなか実践が難しかったり、ちょっとした悩みを相談できなかったりしますよね。

「重症化・再発予防カウンセリングサービス」へのティーペック社さん、普段なかなか直接聞くことのできない栄養士や看護師の想いなどを、お聞きできて、とても有意義な勉強会でした。

 

 

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、2024年は大変な幕開けとなりました。

元旦の能登半島地震に始まり、翌日の羽田衝突事故。

さらには、著名な方々の訃報も相次ぎました。

篠山紀信さんや、中村メイコさん、八代亜紀さんなどなど。

「え?あの人が?」

驚いた人も多いですよね。

個人的には、1月1日に経済評論家の山崎元さんと経済コラムニストの大江英樹さんが亡くなられたことは大きなショックです。

いずれも、私たちの業界では、おなじみのお二人で、書籍やセミナーなど、いつも、参考にさせていただいておりました。

山崎さんは食道がんが再発。ステージⅣであることを公表しておられましたし、大江さんは、急性白血病で入院されていることは、仲間のFPから聞いていました。

山崎さんは享年65、大江さんは享年71

まだまだ、お若いですよね。

しかし、「人生100年時代」とはいえ、なかには平均寿命よりも早世される方もいらっしゃいます。

私の父も、63歳のとき、すい臓がんで亡くなりました。

私は今年で55歳になります。

あと8年で、亡くなったときの父の寿命に追いつくのかと思うと感慨深いものがあります。

長生きリスクに備えるべく、どのように「お金をふやす」のか。

それと同時に、今を大事に生きるために、どう「お金を使う」のか。

FPとして、この2つの対局にある問題に悩みながら、自分自身も1日1日を大切に送りたいと思っています。