オリックス生命さんの勉強会に参加してきました!

オリックス生命さんの勉強会に参加してきました!

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

先日、オリックス生命さんの勉強会に参加してきました。

通常、保険会社さんの勉強会というと、新商品が発売されるタイミングで行われることが多いのですが、今回のテーマは、保険申込時の「引受け査定」と支払いサービス・支払実績について。

まさに、保険の<入口>と<出口>に関するお話でした。

まず保険申込時の引受け査定については、告知の方法で引受条件が変わることもあるそう。

告知書といえば、「あんまりイロイロ書くと、加入できないのでは・・・」と思いがちですが、情報が少ないと保険会社では悪い方に取ってしまうといいます。

そっ、それは、大変!(>_<)

また情報が不明瞭な場合は、原則として追加資料が必要となって、逆に手間がかかります。

告知書の詳細記入欄は、きっちり正確に書くことが大切なのですね。

疾病や傷病ごとの医的査定や危険評価方法を記したものを「査定標準」(会社によって異なる)と言いますが、医療の進歩や現状に合わせて、見直されている点も参考になりました。

後半の保険金支払管理部門のご担当者のお話も、とってもリアルで、なかなか他では聞けないお話のオンパレード。ここで書けないのが残念です。

他の保険会社も、この入口と出口についてどうなっているのか是非聞いてみたくなりました。

 

告知の際に、これらの項目はキッチリ書きましょう!!とのことです

 

黒田のオススメ!FP塚原哲の「一生役立つお金の知識」(日経BP社)

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

本日10月30日(月)は、ワタクシの愛娘の13歳の誕生日。

先週土曜日が中学校の授業参観&バザーだったため、今日は学校がお休み。

午後から部活がありますが、クラスのお友達などに「おめでとう!」を言ってもらえないと、残念そうでした(ラインメッセージは届いてたようですが)

さて、前置きが長くなりました。今日は、お金の知識を学びたいあなたにオススメの1冊です。

生活経済研究所®長野の事務局長・塚原哲が(仲良しなので、あえて呼び捨て)上梓した

銀行・保険会社では教えてくれない「一生役立つお金の知識」』(1,400円+TAX)(日経BP社)です。

大御所2人(藤川さん&横山さん)が帯に書いている通り、非常に実践的で合理的、かつお金の本質が明確に書かれてあります。

巷にあるマネー本のように、ところどころ辻褄が合わない論旨が展開されていたり、問題点ばかり指摘して、対策についてはお茶を濁すような内容だったりということはございません。

ただし、内容が充実している分、ボリューミーですし、理系男子バリバリの筆者が書いたものですから、「ちょっと難しくて・・・」など、全部読破できる自信がないという方は、各章の冒頭にある「チェック」だけでもトライしてみてください。

 

その結果得られたご自分の理解度に応じて、気になる章を読むだけでもタメになると思います。

この本全体を通じて著者が伝えたいのは、小手先のテクニックではなく、お金に対する向き合い方や考え方ではないかと理解しています。

みなさんも、その手法が会得できれば、将来の漠然とした不安感におびえることも少なくなるハズですよ。

指→娘。「塚ちゃんが本を出したんだよ。ちょっと、これ持って」

もう。なんで、私にも帯書かせてくれなかったのかなあ。ま、この2人じゃ、お呼びじゃないか。苦笑

 

ピンクリボンだけじゃない!10月はグリーンリボン~臓器移植普及推進月間~です!

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

10月はピンクリボン月間です。最近では、イロイロな企業や団体がキャンペーンを行っているためか、だいぶん認知度も上がってきましたね。

黒田も、毎年、イベントやセミナー講師にお招きいただくことも多く、いつにも増して、大忙しなのですが、実は10月は「臓器移植普及推進月間」でもあります。

臓器移植とは、重い病気や事故などで臓器の機能が低下した人に、他者の健康な臓器と取り替えて機能を回復させる医療のこと。

「自分には関係ない」と思っておられる方も多いと思いますが、がんと同じように、「自分は絶対そうならない」とは限りません。臓器を提供する側にもされる側にもなる可能性はゼロではないのです。

そして臓器移植は、第三者の善意による臓器の提供がなければ成り立ちません。

日本で臓器の提供を待っている方は、およそ13,000人。それに対して移植を受けられる方は、年間およそ300人。わずか2%のみです。

さらに、2010年7月17日、改正臓器移植法が全面施行され、生前に書面で臓器を提供する意思を表示している場合に加え、本人の臓器提供の意思が不明な場合も、ご家族の承諾があれば臓器提供できるよう。

けれども、本人の意識がはっきりしていないのに、家族が「臓器提供をお願いします」と決断するのは難しいことですよね。

そこでとにかく大事なのは臓器移植がYESなのかNOなのかきちんと意思表示すること。私も運転免許証や意思表示カードの記入欄に署名して、財布などに入れて携行しています。

グリーンリボンは、世界的な移植医療のシンボルマークで、毎年10月にはさまざまなキャンペーンやイベントが行われています。

とくに今年は、臓器移植法が施行されて20周年ということで、10月15日(日)に東京イイノホールにて、「第19回臓器移植推進国民大会」開催される予定です。

イベントについて詳しくはこちら

臓器移植については、日本臓器移植ネットワークのサイトなどをご参照ください。

意思表示説明用リーフレット

 

 

 

「人間ドック日帰りコース」を初体験!

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

もうすぐ夏休みも終わるという頃ですが、先日はじめて人間ドックを受診してきました。

というのも、いつもは市からお知らせを受けてがん検診など、それぞれ個別に受けていたのですが、健康診断のようなものは何年も受けていません。

定期的な乳がん検診のときに血液検査などは行うので、まあ、大丈夫じゃないかと思っていたのですが・・・

今春、咳風邪をこじらせた際に、かかりつけ医に、「(がん検診の検査とは)別物ですからねえ、健康診断は受けておいた方が良いですよ」と言われ、それならば、試しに人間ドックを受けてみようかと思い立ったわけです。

朝8時半に予約した病院に向かい、受付をして検査着に着替え、身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、視力測定、医師の診察、便潜血検査、心電図、胸部X線検査、腹部CT検査、胃のバリウム検査などなど、昼前には無事終了。

色々な最新の検査機器が導入されているのにビックリ!え、このレバーどう使うんですか?みたいな。

治療に限らず、検査においても医療は進歩しているのですね。

ちなみに、ワタクシが住む自治体では、個別の医療機関で支払う人間ドック費用から、1万3,000円が助成額分として差し引かれます。

それでも、実費負担は32,360円。

ホント、検査って高いですよねえ。そして、普段、健康保険が適用される有り難さをしみじみ実感しました。

お会計を済ませると、なぜかグルメ券1,500円分をもらいました。う~ん、サービスなのかな?

ああ、要精密検査のお知らせが来ませんように・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

今月からZUU online(ズー・オンライン)の連載「デキる人の”マネー術”」がスタート!

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

これまで色々な媒体で連載を担当しているワタクシですが、今月からZUU online(ズー・オンライン)の連載がスタートします。

ZUU onlineさんといえば、「新時代を生きるための経済・金融情報サイト」ということで、「最新の経済・金融に関するニュースやコラムを中心に、投資家・富裕層の資産運用・ ライフスタイルに役立つ情報を配信」されています(「 」内 ZUU onlineサイトより抜粋)。

ワタクシが担当するテーマは「デキる人の”マネー術”」

資産形成・運用、住宅購入、不動産投資、保険、老後などなど、さまざまなジャンルにおいてデキる人、デキない人の差がどこからくるのか?どうすればデキる人になれるのかをFPとしての視点から考えてみます。

おそらくZUU onlineさんは、ネットニュースとして、チェックしているという方も多いのではないでしょうか?

ワタクシの連載は、毎月1回配信される予定ですので、どうぞご贔屓に~!(笑)

ZUU online |

有る日、娘が学校から帰ってきて・・・

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

先日、うちの小学六年生の娘が学校から帰ってくると、おもむろに小冊子を取り出し、「お母さん、コレ」と差し出してくるではありませんか。

それがコレ↓

NTTグループ社員のみなさんへ配布されるものです。

そして、見開くと・・・出てきたのがコレ↓

娘のクラスのお友達のお母さんがグループの社員さんらしく、わざわざ持ってきてくださったそうです。

新聞や雑誌など、年間かなりの数の取材を受け、写真を撮られることも多々あるので、友人・知人がそれを目にする機会も多いとは思いますが、こんな形で娘に報告されたのは始めて。

なんだか、気恥ずかしいような、母の仕事の一環を知ってもらえて嬉しいような。

そんな複雑な心持ちになりました。

「久々におみくじをひいてみた」の巻

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

実は今年、年女なのです。

そのせいか、どうかわかりませんが、近所の日枝神社に初詣に行ったら、たまらなくおみくじが引きたくなって、久々に引いてみました。

結果は「中吉」↓

2017.01.02

「「大吉」だと、運勢のピークになってあとは下がるだけなので、吉とか中吉とかの方がいいんだよ」と娘が教えてくれました。

あと、おみくじは、「本来いつでも読み返せるように持って帰るのが正しい」のだそうです。「専用のみくじ掛けなどを置いてあるところもありますが、あれはご神木に結ばれるのを避けるために寺社関係者が設置した苦肉の策」とのこと。

掲載コメントが見本誌で送られてきた女性セブンさんに、そう書いてありました。

週刊誌は、イロイロ勉強になりますね。(笑)

 

 

 

新年早々、おそろしいモノを実家で見つけてしまいました・・・

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

さて、今年も年末年始にかけて、北陸新幹線に乗り、実家に帰省して参りました。

数日は、底冷えのする一戸建てに震えながら過ごしましたが、おおむね良い天気に恵まれました。

しかし、な、なんと、そこでおそろしいモノを見つけてしまったのです。

それがこれ↓

2017.01.01

そう。我が家の家紋 「笹竜胆 (ささりんどう)」 をかだどった額縁、というんでしょうか、作品です。

お値段は30万円。

「ええっ!!これが30万円??なんでこんなもん買ったのよ」と母に聞くと、なんとか杉から作られた貴重なものだとか、ちゃんとしたお宅には家紋がちゃんと飾ってあるととか、ぜいたく品を買うわけじゃなし、ご先祖さまも喜んでいるはずだとかとかとか・・・

案の定、購入先は、前々から怪しいとにらんでいる会社で、この会社の名前が入った日用品や健康食品のサンプルがやたら実家にあるし、どう考えても催眠商法じゃないかと。

でも、ホント、どんなに言い聞かせても、「あの会社はちゃんとしている」と言い張っるんですよねえ。

個人的には、別に母の財産なのだから、自分の好きなように使ってもいいと考えています。

でも、実家の広大な敷地を管理維持するのに、経済的に余裕がないだろうと分かっているので、これまで何かと援助してきたんですよ。

さらに、昨年秋には、老朽化した納屋を取り壊すための費用を、きょうだいで分担したばかり。

それだけに、「子どもに少なくないお金出させておいて、なんでこんなもん買ってんのよ~」と、さすがの私も怒りが頂点に!!!

正月早々、これでもか、というくらいにきつく叱責してきました。

最終的には、お互い感情的になって、今後どうすべきかも何も話ができない状態になったので、帰省していないきょうだいに、本件を報告し、後のフォローを任せることにしました。

でも、きっと、母は、何で私が怒っているのかわかんないんだろうなあ。トホホ。

 

 

 

 

在宅医療をカバーできる新しいタイプの医療保険!SBI生命の終身医療保険「も。」

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

今日は、新しいタイプの医療保険-今年2月1日に発売開始されたSBI生命終身医療保険(無解約返戻金型)「も。」のご紹介です。

ユニークなネーミングは、通常の医療保険と同じく、入院・手術’も’、先進医療’も’、退院後の通院’も’、そして、この商品最大のポイントである、在宅医療’も’、保障しているところからきているそう。

SBI生命 終身医療保険<も。>

SBI生命 終身医療保険「も。」のパンフレット

ここでいう在宅医療とは、通院が難しい患者さんの自宅などに、医師や看護師等が訪問して診察を行うことをいいます。

在宅医療は、一定の計画に沿って定期的(月2回以上)診察を行う、24時間対応可の「訪問診療」と、緊急時に訪問する「往診」があります。どちらも、自宅に医師が診療することに変わりありませんが、明確な違いがあることを初めて知りました!

3月下旬、SBI生命主催の在宅医療講演会に参加させていただきましたが、同社では、「在宅医療」が「外来・通院」「入院」に次いで、第三の医療として捉えられていること。

超高齢社会の進展にともなって、国も在宅医療を推進しており、その認知度や必要性が高まっていることなどから、今回、在宅医療を保障対象とした医療保険を発売したとのことです。

ちなみに、緊急時の「往診」は終身通院特約で保障し、定期的に診療を行う「訪問診療」については終身在宅医療特約で保障しています。

気になる在宅医療の保障内容は、病気やケガで入院し、退院後にその入院と同一の原因で、一ヵ月に1回でも在宅医療を受けた場合、在宅医療給付金月額として、入院給付金日額の6倍(6万円限度)が受けられます。支払限度は、通算36ヵ月ですから、最高216万円の給付が受けられます。

ただし、70歳以上は、上限が在宅医療給付金月額×50%で3万円です。

「あれ?70歳以上の方が、在宅医療を受ける可能性が高そうなのに、金額が減るのって・・・?」とギモンに感じた方もいますよね?

この給付金月額は、在宅医療費の平均自己負担額や高額療養費制度、在宅医療にかかる公的医療保険適用外の費用などから、総合的に勘案して設定されたそうです。

たしかに、在宅医療にかかるお金は、病状や環境などによってケースバイケースでしょうが、月額6万円の給付があれば、かなりの部分がカバーできるでしょう。

一般社団法人地域包括ケア支援事業連合会前田一樹博士のご講演/SBI生命主催「在宅医療講演会」にて

一般社団法人地域包括ケア支援事業連合会前田一樹博士のご講演/SBI生命主催「在宅医療講演会」にて

医師の診断等により、自宅での療養もO.K.といえば、「所得補償保険」が思い浮かびますが、在宅医療が保障される医療保険は、私の知っている限り、これまでありません。

たしかに、末期のがん患者さんなど、自宅近くの訪問看護を行う病院と連携を取り、在宅医療を行うケースも少なくありません。また、脳卒中で倒れて救急車で搬送され、リハビリ病院等を経て、在宅介護というケースも考えられます。

実際、厚生労働省の患者調査では、在宅医療患者数が2005年から2011年の6年間で、約1.7倍に増加しているそう。

このように、在宅医療に関するニーズは高く、今後も拡大する可能性は高いと思われますが、実際に在宅医療を行っている医療機関がどれくらいあるのか、未知数の部分があるのも確かです。

ただ、在宅医療の費用負担に苦しむ患者さんやそのご家族がいるだけに、民間保険会社として商品化して下さったSBI生命にはエールを送りたいと思います。

今後、同商品にご加入されることで、在宅医療を希望された場合のインセンティブになれば良いのではないでしょうか?

なお、在宅医療を行う医療機関については、在宅医療の調査研究機関である公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団のHPに詳しく掲載されているので、是非参考にしてみてください。

在宅医を見つけるには

共働き夫婦が住宅ローン返済中にがん告知を受けたら・・・全国初、連生ガン保障付住宅ローン「パートネイド」

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

3月6日(日)にサンケイリビング新聞社千葉本部さん主催のセミナー講師を担当させていただきました。

協賛は、千葉興業銀行さん、カーディフ生命保険・損害保険株式会社さま。

このご縁で、千葉興業銀行さんのガン保障付住宅ローンなどについて、色々ご説明いただきました。

特定疾病保障付住宅ローンは、今やメガバンクを始め、ネットバンクや多くの銀行さんで取り扱っておられますが、通常、別途金利に0.2%、0.3%といった保険料が上乗せされます。

それが、同行では無料!お金がかからずに、ガンになれば、住宅ローンがチャラになります。

「そんなうまい話、滅多にないんでしょ」

みなさん、そう思いますよね?

しかし、昨年1年間のデータでは、毎月1~2件程度の申請があり、平均1,300万円以上の住宅ローンがゼロになっているとか。しかも、住宅ローン返済をはじめてから、がんと診断された期間の平均は、3年半くらい。

おそらくほとんど残債が残った状態で、住宅ローンがなくなったことになります。

最近では、まとまった診断給付金が受け取れる一時金重視タイプのがん保険も増えていますが、1,000万円以上の保障があるがん保険なんて、聞いたことがありません。

しかも、保険料はいくらになるのでしょうか?もちろん、年齢や保険のタイプなど加入条件次第とはいえ、おそらく毎月、数万円単位にのぼるでしょう。

それが、保険料0円なんて・・・・

さらに、同行では、今年1/15に、連生ガン後生付住宅ローン「パートネイド」を発売開始。

この商品は、夫婦双方に対するがん保障付住宅ローンです。夫婦のどちらかが、がんと診断されるか死亡や高度障害状態の場合にローン残高がゼロになります。

通常の住宅ローンの場合、夫が主債務者、妻が連帯債務者としてローンを組むと、妻は団信に入れません。ですから、妻に万一のことがあってもローンは残ってしまうというのが、悩みタネでした。

これまでは、夫婦2人とも団信に入れる商品は三井住友銀行の「クロスサポート」(保険料は、金利+0.18%)や中央ろうきんの「夫婦連生団信」(保険料は、金利+0.1%)、住宅金融支援機構の「デュエット(夫婦連生団信)」(保険料は、通常の機構団信の約1.56倍)がありましたが、残高がゼロになるのは死亡や高度障害状態の場合で、がん保障は対象外。

今や、国民の2人に1人が、がんに罹患するというリスクの高さを考慮すると、住宅ローン返済中に、亡くなるor高度障害状態になるよりも、がん告知を受ける人の方が多いのでは、と思います。

実際に、特定疾病保障付住宅ローンに加入して、返済中にがん告知を受け、住宅ローンがなくなったというがん患者さんのお話をお伺いしたことがあります。

「がんになって、不安で一杯でしたけど、何千万円もの住宅ローンがなくなって、本当に良かった。しかも早期がんだったので、医療費もあまりかかりませんでした!」と、嬉しそうに話してくださいました。

最後に、気になる保険料ですが、前述のパートネイドの場合、通常の住宅ローン金利+0.35%が上乗せされます。

これを、シミュレーションしてみると・・・

【借入れ金額3,000万円、返済期間30年、金利2%、元利均等返済の場合】

⇒毎月返済額は110,885円、総返済額は39,918,600円

【借入れ金額3,000万円、返済期間30年、金利2.35%、元利均等返済の場合】

⇒毎月返済額は116,209円、総返済額は41,835,240円

その差額は、月額約5,300円、総支払保険料は、約192万円です。

ちなみに、たとえば、夫婦それぞれ月額3,000円程度のがん保険に加入すると、30年間で支払い保険料は216万円になります。

さて、これを高いとみるか、安いとみるか・・・みなさんは、どうお考えになりますか?

【連生ガン保障付住宅ローン「パートネイド」】

クリックすると新しいウィンドウで開きます

*千葉興業銀行HPより

 

親ががんになったとき、子どもにどう打ち明けたら良いのか?

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

日頃、がん患者さんやそのご家族から、さまざまなお悩みをお聞きするのですが、その中に、「子どもに親(自分)のがんのことをどう伝えたら良いだろうか?」というご相談を受けることがあります。

親ががんに罹患して、中・高校生の子どもが不登校になったり、勉強しなくなったりする話も耳にします。それが直接の原因ではないのかもしれませんが、きっかけの一つではあったようです。

私自身は乳がんに罹患したとき、娘はまだ5歳。それでも、子どもは周囲がわさわさしているのを敏感に感じ取るもので、とても不安そうにしていました。

がんのことを伝えようか、どうしようか・・・一瞬悩みましたが、こそこそ隠すのも可哀そうだと思い、告知直後に夫から、「お母さんが病気(がん)なったため、富山の実家から千葉の自宅に戻ることになり、そうなるとお引越しをして保育園のお友達と別れなくてはいけないこと」「お母さんの病気を治すために、家族三人で力を合わせて頑張ろう」みたいなことを娘に言い聞かせました。

もちろん、どれくらいコトの重大さを理解したのかは定かではありませんでしたが、とりあえずわかった!と大きくうなずく娘。

それでも、私が入院中は不安定になって、「お母さんに会いたい」と急に大泣きすることも。お見舞いに来たときは、子どもながらも、そういうところを見せないようにがんばっている姿が、これまた健気で・・・

それから2年ほど経ち、娘が小学校に入学した頃、「CLIMB(クライム)A child’s support program」というがんの親を持つ子どものためのサポートプログラムを、東京共済病院さんで実施していることを知った私は、娘と2人で参加しました。

プログラムは全6回。このプログラムを提供するための研修を受けた、医療現場のスタッフ(臨床心理士、ソーシャルワーカー、看護師、チャイルド・ライフ・スペシャリスト、医師など)がファシリテーターとなって、実施しておられます。

結果としては、本当に参加して良かった。

なんと娘は、ずっとがんという病気は移るものだと思っていたそう。まるで風邪みたいに。だから、自分もいつかお母さんみたいにがんになるんじゃないかと不安に感じていたというではありませんか!

この2年間。そんな心配を娘にさせていたのかと思うと、本当に辛かったですし、子どもに病気のことをきちんと正しく伝えることの難しさを痛感しました。

普段の娘の様子からは、そんな風に思っていたなんて想像もしませんでしたから。

聞けば、親ががんになったことを自分が悪い子だからだと思っているお子さんも少なくないそうです。

子どもにどんな風に伝えたら良いか困ったら、主治医や看護師、MSWさんなど、専門家から伝えてもらう方法もあると思います。

とくに、思春期など難しい年齢のお子さんは、親の言うことを素直に聞かない・聞けない場合もあるでしょう。この年頃の子どもは、学校の先生や医師など、いわゆる権威のある者の言葉なら聞いたりするのでは?

なお、私と同じように、子どもにどうがんのことを伝えるかお悩みの方は、こちらのHPを参考になさってください。⇒HopeTree(ホープツリー)~パパやママががんになったら~

こちらは、CLIMBプログラムの詳細や実施医療機関の紹介や、がんになった親を持つ子どもをサポートする情報を提供するサイトです。

さらにあれから数年経ち娘は・・・数か月前に、胸の痛みを訴えたことがありました。

ネットで調べると、成長期にある女子にはよくある症状らしいので、大丈夫だよと伝えたのですが、娘は、「きちんと専門家の意見が聞きたい!」と主張し、病院に連れて行けと要求。

診察を受けて、担当医の説明に満足する娘を見て、看護師さんがひとことー「安心するのが一番だからね」

まあ、しっかりした娘に成長してくれて母も嬉しいです(苦笑)。

プログラムのときに娘が作ったお人形

プログラムのときに娘が作ったお人形

ちゃんと裏も色塗りします!

ちゃんと裏も色塗りします!

 

 

 

 

 

棄てる神あれば拾う神あり!?ーがんサバイバー向けがん保険の新規募集停止&新商品発売開始

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

さて、本日は、がん罹患者向けのがん保険に関するお知らせです。

日頃、私がご紹介をしてきた、これらの数少ない商品の一つに、アメリカンホーム保険(以下、AH)の「みんなのほすピタる緩和告知型ガン保険」があります。

この商品は、現在も「がんで通院している」あるいは「抗がん剤治療中である」といった方でも、がんの診断・入院・手術から2年で申込みができるなど、加入条件のハードルが低い!

一般的な、緩和型医療保険のがんに対する加入条件が、おおむね「5年」経過後ですから、その緩やかさはお分かりいただけるでしょう。

保障内容もがんの入院や手術といった基本補償に加え、オプションでがんで5日間以上継続して入院した場合、ガン継続入院時の一時金(100万円など)を追加できる上、保険料も割安。満20歳から加入できますので、20代、30代といった若くしてがんに罹患してしまい、無保険状態で、今後の再発・転移が心配・・・という方には、とくにニーズが高い商品だと思います。

これがAIGグループ内での事業の簡素化にともなって、2016年4月1日より新規契約の販売を終了すると発表しました。

詳しくはこちら→新規契約の販売活動の終了について

したがって、AHの既存商品については、来年3月末までは加入できますが、4月以降加入することができなくなります。4月以降は、医療保険やガン保険の新規販売については、同グループのAIG富士生命に集約されるものの、AHの既存商品をAIG富士生命が販売する予定はないとのこと。

そうしてもう1つのお知らせは、新しいがん罹患者向けのがん保険に関するお知らせです!

来月11月16日から、テラ少額短期保険では「がんサバイバーのための”再発治療保険”」の販売を開始します。

詳しくはこちら→プレスリリース「一度がんを経験された方が再びがんと診断された時に備える「がんサバイバーのための“再発治療保険”」を11月16日より販売開始

この商品は、がん経験者が再発・転移した場合、「がん診断給付金」として100万円、がんで免疫細胞療法を受けたときに「免疫細胞療法保険金」60万円、合計160万円が受け取れるものです。

この手の商品で、基本保障に一時金が付加されているのは、はじめてではないでしょうか?

もし、がん免疫細胞療法を受けずに死亡した場合でも、免疫細胞療法保険金と同額の60万円が待機死亡金として支払われ、再びがんと診断された後の保険料が免除されます。

ただし、加入条件は、原則として次のいずれかに該当し、今までにかかったがんの回数は1回のみの場合。加入年齢も40歳から69歳までとなっています。

①病期(ステージ)Ⅰ期またはⅠ期相応の場合、手術あるいは放射線治療後3年以上経過している。

②病期(ステージ)Ⅱ期またはⅡ期相応の場合、手術あるいは放射線治療後5年以上経過している。

したがって、病期(ステージ)Ⅲ、Ⅳ期である、がんの手術あるいは放射線治療を受けていない、がん治癒していない方は加入できません(なお、ホルモン治療を継続中など、加入できる場合もあるそうですので個別に問い合わせを!)

ちなみに、告知書をチェックしてみると、黒田は加入できそうです!なんだか嬉しい気分になりました。

テラ少額短期保険では、今年2月に「医師が考えたがん治療のための”免疫保険”」の販売を開始。がん患者が、がん免疫細胞療法を受けやすくなる環境作りを目指しておられますが、とりわけ再発した場合、免疫細胞療法が再発がんの治療法として効果が期待されることからも、今後の動向に注目していきたい商品です。

奇しくも、この2つの商品のニュースリリースが発表されたのは、同じ10月14日。保険に加入したいがんサバイバーにとって、「棄てる神あれば、拾う神あり」といった心境でしょうか。

前者の商品に駆け込みで加入するか、後者の商品をじっくり検討するか・・・良し悪しは、それぞれでしょうが、迷われた方は一度、ご相談くださいませ(笑)

 

 

「女の「もしも」マニュアル」ーあなたの人生何が起こるか分からない!?

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

さて、8月末に取材を受けていた「週刊女性」さんの特集記事の掲載誌(9月22日号)が送られてきました。

本当は、Facebookでご紹介を、と思っていたのですが、連休明けの仕事に忙殺され、送っていただいた掲載誌は、仕事の資料の山の上に置き去りになったまま数日が経過(タイムリーに情報をアップするというのが苦手な私・・・)

ということで、特集内容が興味深かったのでブログで紹介することにしました。

特集タイトルは、「女の一生を襲う一大事 『もしも』マニュアル」!!

週刊誌やテレビは、本当にタイトルがキャッチー。思わず読んでみたくなるコピーは、いつも勉強になります。

内容は、夫の浮気やモラハラ、リストラ、親の突然の介護、買え買え詐欺や高額請求被害にあった場合、親の遺産相続でもめた場合、大地震にあった場合など。各種のあるある危機や問題に対して、その道の専門家が回答するというものです。

黒田は、「突然がんと宣告されたら」、「夫がリストラされたら」、「おひとりさまになったら」、などについてコメントしています。

あなたを救う虎の巻特集ということでしたが、いつかこんなマニュアル風なものを1冊にまとめてみるのも面白いかもしれませんね。

2015.09.22週刊女性①

2015.09.22週刊女性②

最近よく目にする「健康経営」って何のこと?

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

先日、某保険会社さまから1冊の本が送られてきました。

タイトルは「会社の業績は社員の健康状態で9割決まる」です。

企業の健康経営に関する本なのですが、そもそも「健康経営」という言葉をみなさんはご存じでしょうか?

特定非営利活動法人「健康経営研究会」によると、健康経営についてこう説明してあります。

「健康経理とは、経営者が従業員とコミュニケーションを密に図り、従業員の健康に配慮した企業を戦略的に創造することによって、組織の健康と健全な経営を維持していくことです。」

う~ん、健康管理とどう違うの?と思いますよね?

そこで本書では、こう紹介されています。

「健康経営は、これまでの健康管理業務とは大きく違います。健康管理の延長戦上だと考えられがちですが、健康管理とは社員にケガや病気なく勤務できる状態にし、起業活動が円滑に継続されるようにするための、いわば”守り”の取り組みです。

一方、先進的な企業が導入をスタートしている「健康経営」とは「従業員を企業が成長するうえでの貴重な資本と捉え、従業員の健康増進を資本に対する”投資”と考える」ことが根本にあります。

そしてこの”投資”を行うことで、プラスの収益につなげていこうというものなのです。」

たしかに、がんをはじめいわゆる生活習慣病などの疾患を抱えながら働く従業員は少なくありません。また今後、高齢化が進んで、高齢者の人材活用が必須となれば、社員ひとりひとりの健康を維持することが、企業にとっての経営戦略のひとつといえるでしょう。

従業員である個人にとっても、企業が健康によい環境を整えてくれるのはありがたい話です。

また経済産業省では、健康経営に優れた上場会社22社を選定し、「健康経営銘柄」として発表。長期的な視点における企業価値の向上を重視する投資家にとって、これらの銘柄は魅力ある企業かもしれません。

「平成26年度」健康経営に優れた上場会社22社を選定!!

本書では、具体的な取り組みや事例なども紹介されています。一応、私の夫も中小企業オーナーのひとり。彼にも勧めてみなくては!

 

10月からマイナンバー通知がスタート!長期入院中などで受け取れない人は事前手続きを!

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

さて、2015年10月から、とうとうマイナンバーの通知がはじまります。

マイナンバーについて詳しくはこちら→「2015年10月からスタート!マイナンバーで何が変わる?

この「通知カード」は、みなさんの住民票のある住所地に簡易書留で送付されますので、現在お住まいのところが住民票と異なる場合は、変更の届け出をしておく必要があります。

ただし、「長期間、介護施設や医療機関等に入所・入院することが見込まれている人」「東日本大震災による被災者」「ストーカー行為やDV、児童虐待の被害にあっている方」などなど、住民票とは別の場所に住んでいて、「通知カード」を受け取ることができない人は、事前に送付先を変更することが可能です。

マイナンバー制度については、色々と調べてはいたのですが、この点についてはすっかり失念しておりました(しかし、これを知っている人は多くはなかったのでは?)

この事前登録は、2015年8月24日(月)から9月25日(金)までに(持参又は必着)となっています。ただし、申請期限を過ぎても、住民票のある市区町村でご相談を!

詳しくは、こちらをご確認ください。

*総務省「マイナンバー制度と個人番号カード」

東日本大震災による被災者、 DV・ストーカー行為等・児童虐待等の被害者、 一人暮らしで長期間医療機関・施設に入院・入所されている方へ

 

災害に備えて。備蓄食料3人家族で最低でも1万円以上!?

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

9月は防災月間。

とくに、8月30日~9月5日から防災週間ということもあって、近所のスーパーでこんな張り紙をみつけました。

2015.09.05備蓄の習慣

2013年以降、南海トラフ巨大地震対策として国の防災基本計画が見直され、家庭では1人1週間以上の水や食料の備蓄が必要とされたようです。その目安がコレ↑というわけ。

おお、けっこうな量かも、と思いつつ、FPなワタクシは、これを準備するのにどれくらいの費用がかかるか思わず試算してしまいました。

その結果は以下のとおり(*参考:LOHACO/2015年9月時点価格)

①水⇒アサヒ飲料おいしい水2L 1本あたり91円×4本=364円

②ごはん⇒サトウのごはん銀シャリ1セット(5食入り) 497円×3袋=1,491円

③カップ麺⇒日清食品シーフードヌードル 1個172円×7個=1,204円

③缶詰⇒SSKsセールス うまい!鯖水煮 149円×2缶=298円

以上、合計3,357円也。

我が家の場合、夫と娘の3人家族ですので、10,071円になります。

ただし、これはあくまでも最低ライン。カラダの大きな夫と食べ盛りの娘が満ち足りる量とは到底いえません。

とはいえ、夫婦共働きで、買い物に行く暇がない&買いだめ嫌いな私が主婦を務めるウチの冷蔵庫や備蓄棚はいつも空っぽ。

自助努力として、各家庭で災害等に備える必要性は痛感しつつも、ある意味、常時非常事態のような食料事情を抱える我が家が、1万円分の食糧をストックしておく困難さに直面しているところです。

 

 

「その検査、ぜんぶ一日でできないんでしょうか?」

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

先日、乳がんの5年半の定期検診に行ってきました。

いつものように、血液検査、レントゲン検査を受け、乳腺科と形成外科(乳房再建をしているため)の診察等を受けます。

ただ、当日の外来スケジュール票には、半年前の予約時に自分で書いたと思われる「超音波、形成でやることを言う!」の手書きのメッセージが??

超音波検査なら、乳腺科の方でも受けることになっています。なぜ形成外科でも受けるのか、どんなつもりで書いたのか記憶がなく、さっぱり意味が分かりません。

結局、スケジュール票に記載されたすべての検査を終えたあと、形成外科の主治医の指示とおり、「形成でも超音波を受けることになっているみたいです」と、ロボットのように受付で告げて、本日2回目の超音波検査を受けることに。

どうやら、乳腺科で行った超音波検査は、全摘していない反対側の乳房の再発転移の有無を確認するためのもの。一方、形成外科のそれは、乳房再建時に入れたシリコンインプラントの破損など状態を見るためのもののようです。

そこで患者としては、素朴なギモン。

黒田:「あの~、検査の目的が違うのは理解できるんですけど、一回で済まないんでしょうか?」

医師:「う~ん。そうですよね~。調べる深さとか設定が違うんですよ~。数年後には可能になるかもですが、今すぐは難しいでしょうねえ」

そうなのか~、イロイロあるんだなあ、と思いながら診察室を出ましたが、1年後の定期検査の予約の段階でまたひと波乱。なんと、同日中に超音波検査は、2回予約することができないのだそう。そりゃそうだ。同じ検査ですもの(この時点で、外来スケジュール票に手書きで書かれたMSGの意味-予約できないから口頭で伝えろ-が、ようやく理解できた黒田なのでした)

さらに、「形成外科の超音波検査は、別の日に予約を取っていただくことになります」と、受付担当の方に言われて、絶句。

理屈は重々承知しておりますが、こちらは仕事の日程を調整して、交通費と時間をかけて通院しているのです!いわば時間単価で動いているフリーランスの人間にとっては、「2回目の超音波検査にかかった時間30分で、原稿1本書けたなあ」などと思ってしまうくらい、時間は大事なんです!!

と、ここまでは申しませんでしたが、こちらの事情をご説明しても、「患者さんは、みなさんそうしていただいてますし・・・」とのこと。ほかの患者のみなさんは、言ったりしないんですか?

「その検査、ぜんぶ一日でできないんでしょうか?」って。

結局、どうにも納得できず、別の日の予約をしないまま帰ってきました(ごめんなさい。受付担当の方(>_<))。もちろん、病院側のご事情があることもわかりますが、患者は数時間、病院にいるだけでぐったりしてしまうのです。費用的にも身体的にも時間的にも、なんとかこの手の検査の重複を解消できないものでしょうか?医療関係者のみなさま、切にお願いいたします。

 

2015.08.30外来スケジュール票

スケジュール票には私が書いたと思しき意味不明なMSGが?

 

 

「手術後5年を無事経過された方へ」

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

今年で乳がん告知を受けて6年目になります。

今月末に、半年に1回の定期検査(5年半検診)に病院に行ってきました。

これまでは、主治医の先生が問診や触診をしてくださっていましたが、今回からは、当番医の先生が担当。検査結果も、郵送で送られてくる形になり、定期検査の頻度も半年から1年に。

通常、がんに罹患しても、5年経過してなにもなければ(再発・転移など)完治したとみなされるのですが、乳がんの場合は、10年経過を見る必要があるといわれています。

なので、まだまだ病院とは長いお付き合いになるものの、なんだかさびしいような物足りないような。

当番医の先生も丁寧にお話してくださいましたが、短時間では、意思疎通を図るのもままならず、「それでは、これで」とにっこり笑って退室を促されると、もっと聞きたいことはあったはずなのに、スゴスゴと病室を後にした次第です。ああ、こんな感じがこれからもずっと続くのかしら・・・

そんなモヤモヤとした患者の気持ちを見透かすように、病院からこのようなお手紙をいただきました。

みんな、考えることは同じなのでしょうね。

2015.08.29癌研有明病院

肝細胞がん。6年間で入院19回、入院費用総額約2,575万円!!!

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

先日、この秋出版予定の本の取材のため、肝細胞がんに罹患されておられる松崎匡さんにインタビューしました。

ちなみに、松崎匡さんは、こんな方です↓

日経BP Special「がんと共に働く・知る・伝える・動きだす」/肝細胞がん治療の傍ら業務を継続

松崎さんが肝細胞がんと診断されたのは、2010年2月のこと。

当初は、早期発見で腹腔鏡手術で切除したものの、約1年後に再発。現在はステージⅣb。手術後の合併症等で、ほぼ毎月入退院を繰り返し、この6年間で19回も入院をしておられます。

今では、病院から「お帰りなさい」と言われるほどだそう(苦笑)。

今回の取材では、治療にどれくらいの費用がかかったかを教えていただいたのですが、なんと、ざっと入院費用(手術・治療等含む)だけでも、医療費総額約2,575万円にものぼりました。

もちろん、自己負担はこの3割ですし、高額療養費の適用(多数回該当含む)がありますので、実質的な自己負担は約133万円まで圧縮可能です。

これまで色々ながん患者さんの費用負担のケースを見てきましたが、今回ほど高額療養費制度の威力を思い知らされたことはありません。高額療養費制度って、すごいです!

ただ、入院する場合、入院時の食事代の一部の自己負担があり、これが1日3食780円(1食につき260円)(食事療養標準負担額といいます)かかります。

松崎さんの入院日数を概算500日で計算すると、500日×780円=39万円です。この費用は、高額療養費等の対象外。

なお、この入院時の食事代の一部は、今年5月に成立した改正医療保険関連法で、2016年~2018年にかけて段階的に引き上げられることが決まっています(2016年→360円、2018年→460円)。

実は、入院時の食事代って、1990年代初めくらいまでは、検査や手術などと同じ「療養の給付」として、健康保険から給付されていたんですよ。でも、患者により自己負担を求めていく方向性は、今後も変わらないでしょうね。

このインタビューを終え、数日後にはまた入院するという松崎さん。色々と貴重なお話をたくさん伺いましたが、「がんで、『死なない』んじゃなくて、『死ねない』んです」というお言葉が印象的でした。

入退院の合間を縫って、メールなどで福祉事業のコンサルティングやコラム執筆などを行い、前向きにがんと向き合いながらも、限られた収入の中で、自分やご家族の治療費や生活費をいかに捻出していくべきか、真剣に考えておられる姿を拝見して、がん医療の進歩が生み出した新たな課題について、まざまざと考えさせられたような気がします。

 

 

 

初挑戦の「ロボット手術支援」、残念ながら・・・

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

日頃、まったく生活感がないといわれ、子どもどころか、結婚もしていないように思われがちな黒田ですが、夫1人、娘1人がおりまして、円満な家庭生活を送っております。

ということで今回は、先日、小学5年生の娘とそのお友達とみんなで、ゆりかもめに乗って「日本科学未来館」に行ってきたお話。

以前から、日本で初めての3D映像を使用した立体視プラネタリウムが観られると聞き、行ってみたかったのですが、なかなか機会がなくて・・・・残念に思っていたところ、娘のお友達に「行くけど、一緒にどう~?」というお誘いのお言葉にのっかって、喜び勇んで出かけて行きました(ちょうど月末で超忙しかったのですが、それを振り切りつつ(苦笑))

で、そんな私が一番面白かったのが、5階の常設展「世界をさぐる」のフロアの「ともに進める医療」のコーナーにあったロボット手術支援の実演でした。

ロボット手術といえば、思い浮かべるのが「da Vinci®(ダヴィンチ)」でしょう。よく名前のイメージから、「ロボットが手術をするの?」と誤解する人も少なくないようですが、手術をするのはあくまでも医師。

ダヴィンチは、内視鏡手術をロボットの支援で進化させたもので、外科医が操作ボックスに移る3Dの映像を見ながら、手元のコントローラーを操作すると、鉗子に該当する器具が動くしくみになっています。

とくに2012年2月に保険適用された前立腺全摘手術では、ダヴィンチによる手術が急速に普及しており、ダヴィンチを導入していなかった病院の前立腺がん患者が激減したとかしないとか・・・(なお、腎がん部分切除(2014年8月)と胃がん(2014年9月)については、先進医療の適用)。

ということで、これは是非ともやらねばと、群がる子どもたちに交じって列に並び、実演とやらに挑戦してみました。

結果は、タイムオーバーで失敗。ホント、難しかったです。でも、その後、ウチの娘に聞いたら「手術成功したよ~!」とのこと。私が不器用なだけ??

そのほか、ASIMOの実演もみたし、ドームシアターも堪能したし(娘は爆睡してた、井浦新氏のナレーターが心地よ過ぎたかも)、UNI-CUBも乗ったし。日本の未来と科学を満喫できた1日でした。

2017.07.27未来館①

これがロボット手術支援!

意外と大きかったASIMOくん

意外と大きかったASIMOくん

お土産のGeo-Cosmosクリップと人のカラダメモ

お土産のGeo-Cosmosクリップと人のカラダメモ