介護3部作~上大岡トメさんの最新刊「マンガで解決 老人ホームは親不孝?」が完成~

介護3部作~上大岡トメさんの最新刊「マンガで解決 老人ホームは親不孝?」が完成~

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

私のところには毎日のように、取材を担当した雑誌や新聞、書籍等が送られてくるのですが、本日届いたのは小さな段ボール。

送り先は主婦の友社の敏腕編集者コンさんから。

「あれ、なんかまた増刷されたっけ?」

開いてみると、「おおっ!トメさんの最新刊ではないかっ!!」

そうです。

私が監修をした第一弾「親のお金と介護編」、第二弾「親のお金と認知症編」に続く、第三弾「老人ホーム編」がとうとう完成しました。

監修は、FPの大先輩である畠中雅子さん。FPで老人ホームといえば、この方しかいません!!

「マンガで解決 老人ホームは親不孝?」主婦の友社

発売は8月6日です。

黒田もチラッと出ています。

ぜひ3冊セットでお読みいただけると、介護について必要以上に恐れることはございませんよ。

上大岡トメ マンガで解決 老人ホームは親不孝? Book |

【お願い】CNJ×ライフネット生命「がん患者さんへのアンケート」にご協力ください!

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

連日の異常な猛暑日、いかがお過ごしでしょうか?

仕事で外出しなければならないのは仕方がないですが、その合間に通っていたジムになかなか行けなくなり、トレーニング不足に陥っています。

(行く度にシャワーを浴びねばならず、体力と気力が筋トレ以上に奪われて…)

さて、今回はがん患者さんへのアンケートご協力のお願いです。

ライフネット生命さんはこれまで2回にわたりがん患者さんのアンケートを実施してきました。

がん経験者572名へのアンケート調査

がん経験者へのアンケート調査2020

今回は久々に第3回目のアンケート調査となり、黒田が内容の監修も担当させていただきました。

がんを経験された方やそのご家族にとって本当に役に立つ保障とは何か?

また、これからのがん患者さんやご家族の有益なサポート構築のために、是非とも、今のみなさんのリアルなお声をお聞かせください。

以下、キャンサーネットジャパンからのメールを転記させていただきます。

********************************************

キャンサーネットジャパン(CNJ)では、ライフネット生命保険株式会社のアンケート調査に協力しています。
ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

〜企業からのメッセージ〜
ライフネット生命です。当社は 「がん」と共に生き、働く、すべての人たちを応援することを目的に様々な活動を行っております。

その一環として、2017年、2020年とCNJさまと協力の上「がんとお金」をテーマにしたアンケートを実施しており、今回で3回目の実施となります。

今回はCNJ認定乳がん体験者コーディネーター(BEC)でファイナンシャルプランナーの黒田尚子さまにもアンケート内容の監修をいただきました。

本アンケートを通してがんを経験した方のリアルな声を教えていただき、多くの方のお役に立てる情報として発信していきたいと考えています。ご協力をお願い申し上げます。

【アンケート概要】
◆対象者 ※以下全てに当てはまる方で、がん種は問いません
・がん経験者(最初にがんと診断されてから5年以内)で、診断時勤労していた方
・年齢現在20歳〜64歳の方(診断時に学生だった方を除く)

◆方法
WEBアンケート(所要時間は10〜15分程度)

◆謝礼
Amazonギフト券(メールタイプ:500円)をご用意しております。
※最後までご回答いただき、アンケート完了後に遷移する謝礼受付フォームにメールアドレスをご記入くださった方が対象です。

◆アンケート終了
回答が募集目標数700に達した時点で終了とさせていただきます。

〜注意事項〜

・ライフネット生命では、一切の個人情報の取得を行いません。

・謝礼発送に伴う個人情報の取得は、全てCNJで行い、いただいた個人情報はCNJの個人情報保護方針・プライバシーポリシーに則り管理します。

・CNJで取得した個人情報と、アンケート結果を紐づけることは一切ございません。

・このアンケートによってCNJで取得した個人情報は、謝礼のご案内後、速やかに削除いたします。

・謝礼受付フォームでご入力いただくメールアドレスに不備があった場合は謝礼をお受け取りいただけない場合がございます。予めご了承ください。

ご不明な点がございましたら info@cancernet.jp へお問い合わせください。

回答はこちら

 

 

市役所の国保年金課から届いた「資格情報通知書」~これだけで高齢者の方わかるのかしら?~

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

私が加入している公的医療保険は国民健康保険です。

毎年この時期になると、新しい保険証が送られてくるのですが、今年は、「資格情報通知書」が送られてきました。

↓こんな感じ

資格情報通知書

そして、マイナ保険証の登録をしていない方へは↓のような、これまでの保険証と同一サイズ。医療機関等の窓口に提示することでこれまでと同様の一部負担割合で受診が可能です。

資格確認書

いずれも船橋市役所HPより

紙の健康保険証の発行終了について|船橋市公式ホームページ

ん?ここで素朴なギモン。

私は、すでにマイナ保険証に移行しているので、資格情報通知書はとくに必要ないはずだと思っていました。

それに、これが毎年送られてくるんだったら、健康保険証を廃止した意味って何?

結局、紙の代替(資格情報通知書)を毎年交付する運用になるなら、完全な「廃止」とはいえないのが実態では??

さらに、カード発行・郵送のコストや手間はむしろ増える可能性もあるんじゃあ…

さらに、さらに、何もわからない高齢者の方がちゃんと理解できるのかも懸念しています。

今日も”がんとお金”特集の雑誌の取材があったのですが、知識があるはずのライターさんが

「マイナ保険証を提出すれば、限度額適用認定証を申請しなくてもいいんですよね」とおっしゃっていました。

たしかに、それは政府のPRポイントの1つでもあります。

でも、「例えば、かかりつけ病院や薬局が複数にまたがる場合、それぞれマイナ保険証を提示していても、申請して、手続きが必要なんですよ」と説明すると目を丸くしておられました。

以下は協会けんぽの高額療養費の支給申請書のサンプルの抜粋版です。

202412けんぽ協会_手引き_HP支部用.indd

タイトルにもあるように、こちらで、被保険者本人とその被扶養者、世帯で合算が可能です(赤枠部分)

マイナ保険証は個人のみですから、同じ保険証を利用している家族が同じ月に医療費がかかった場合は、申請が必要だということです。

そして、同一人でも病院と薬局の場合は申請していますよね。

この辺りの、利便性が向上したかもだけど、実は注意しておかなければならない!といった点が実は色々とあります。

それを高齢者だけでなく、一般の現役世代の方も理解されているかどうか…

FPとしては、正しい知識を持つことの意義をお伝えしていかねばと痛感しています。

7/12(土)放送予定のテレビ東京・円卓コンフィデンシャル「がんと向き合うプロが集結」に出演します!

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

テレビ東京・円卓コンフィデンシャル~他社との遭遇~「がんと向き合うプロが集結」に出演します。

円卓コンフィデンシャル~他社との遭遇~ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)

 

放送は7月12日(土) 午前11:03~11:30 テレビ東京にて

テレ東BIZ配信は、下記日程です。
・7/12(土) 地上波 & 配信オリジナル①

・7/14(月) 配信オリジナル②

・7/15(火) 配信オリジナル③

・7/16(水) 配信オリジナル④

各方面で第一線でがん治療に携わる専門家のみなさんとお話するのは、とても興味深いものがあり、収録は2時間超にわたりました。

しかし、放送される番組は30分弱。

いったいどんな編集になっているのか、どの部分が使われているのか、私にもわかりません。

放送が楽しみです。

みなさんも、ぜひご覧くださいませ。

 

ジェイアイ傷害火災保険セミナー「住まい・旅・健康のリスク最前線2025」に参加してきました。

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

ジェイアイ傷害火災保険さん主催のセミナーに参加してきました。

火災保険の「2025年問題」

海外旅行保険の保険金請求データ

熱中症への備え 等々

損害保険会社さんのお話はなかなか聞けないので大変参考になりました。

海外旅行保険事故データについては7月15日付でプレスリリースを出しておられます。

2024年度 海外旅行保険事故データ – ジェイアイ傷害火災保険株式会社

こちらも貴重なデータですね。

ご説明では、アクチュアリーの方から、請求原因となる疾病が国によって違うなどのお話があり、「へ~、そうなんだ!!」と驚きました。

これから夏にかけて海外旅行をされる方も多いと思います。

円安の関係もありますが、海外での治療費はかなり高額化しています。

クレジットカード付帯の海外旅行では不足する可能性もありますので、しっかり補償を確認しておきましょう。