黒田尚子FPオフィス > ブログ > PTA役員の任期を終えて、の所感など

PTA役員の任期を終えて、の所感など

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

仕事ばかりしていて、生活感がほとんどないと仲間内からいつも言われてしまうワタクシですが、

妻として、母として、娘として、コミュニティーに生きる社会人として。

モロモロの役割は人並みに務めております(苦笑)。

さて本日は、そのうちの一つ。子どもの小学校のPTA役員について。FPとして感じたことをちょっと書いてみようかなと。

ワタクシの娘は今年小学校6年生。おそらく、みなさんと同じく娘の小学校も、PTA役員を卒業までに一度はやらなければならないというのが暗黙のルール。

ですから、昨年の5年生のときに、学級委員というのをやりました。

仕事といえば、クラスごとのお手伝い登録表の作成や、ほぼ毎月ある定例会の参加、カーテン洗濯や夏冬清掃のダンドリなど、正直、それほど大変だとは感じませんでしたが、最後のおつとめとして、次年度の委員選出のアンケートのとりまとめと委員の選出が残っています。

要するに、4月の最初の授業参観⇒懇談会の席で、「〇〇委員さんをやってくださる方はいませんか?」という司会進行役です。

各クラスの学級委員は、懇談会前に集合し、事前にみなさんが記入してくださったアンケートをチェックして、まだPTA役員をやっていない人や、希望者を確認し合います。

みんなある程度、早めにやっておいた方が後が楽チンという情報は流れてくるので、6年生まで役員をやっていないというのは、やはりよっぽどの事情がある方か、ある意味’ツワモノ’です。

アンケートには、役員をできない理由、たとえば、「親が要介護状態で大変」「病気がちで通院している」「母子家庭or父子家庭で余裕がない」「子どもが小さいから」「子どもが不登校なので」などなど。

さまざまな事情が綿々とつづられています。

なかには、理由もなにも明記せず、「やりません!」とだけ書かれたものもあって、FPとしては、本当に色々な考え方の親御さんがいらしゃるのだということがわかって、とても興味深かったです。

そして、結構な割合であると感じたのが、両親いずれか(ほとんどが母親)が外国人の場合。クラスによっては、役員をやっていない人の大部分がこのパターンで、そこの学級委員さんは頭を抱えていました。

最終的に、希望者や立候補者がいない場合、くじ引きで決めることになるのですが、その場で、くじが当たっても「絶対できません!」と断る方や、懇談会を欠席されている訳ありな方にくじが当たった場合、ちゃんと引き受けてくださるのか、など。

やはり6年生という最後の学年だけに、クラスによって、色々と問題があったようです。

タレントの菊池桃子さんの「PTAは任意」発言がネット上で話題になっているなど、私自身も任意加入の団体であるはずのPTAの在り方や役員決めの強制参加、仕事の進め方など、実際にやってみて「おかしいな?」とか「もっと効率的にできるのでは?」と感じた部分も多々ありました。

ただ、学校のしくみや情報が入手できたり、色々な保護者の方とお付き合いできたりしたのは良い経験になりました。

PTA役員に限らず、何事も「できません」「やりません」というのは、ある意味カンタンです。

でも、社会の一員として、どうせやらなければならないのであれば、自分なりにやり方を工夫してみたり、「〇〇だったら、できます」という風に譲歩すること、そしてなにより、何かを変えたいと思ったら、自分からアドボケイト(advocate )=声をあげること、も必要なのではないでしょうか?

さて、PTA役員の方は無事ミッション終了しましたが、実は今年は、娘の部活の方の役員を務めなくてはいけません。こっちの方が人数は少ないし、何倍も大変なんですけどね(苦笑)。

でもおそらく、娘の学校生活に深くかかわり合うのも、これが最後でしょう。母として、この1年間を楽しめたら、と考えています。

クリックすると新しいウィンドウで開きます