今年も再建乳房の定期検診終了!”異常なし”で良かったです〜!!

今年も再建乳房の定期検診終了!”異常なし”で良かったです〜!!

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

先日、がん研有明病院の形成外科で年1回の定期検診を受けてきました。

10年経過すると1割程度の破損リスクがあるとのことですが、超音波検査を受け、シリコンインプラントの破損もなし。

乳房再建は2010年にしたので、丸15年経過するわけですが、おそらくシリコンインプラントを入れている限り、一生定期検査は必要です。

当然のことながら、担当のI先生とも長いお付き合いになります。

最近では病気のことよりも、1年間の近況報告など世間話に花が咲き、「お互い、元気で長生きしましょうねえ」と言って帰ってきました。

乳房再建といえば、10月30日から31日にかけて第13回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会が富山で開催されています。

学会長は佐武先生。

仲間もたくさん参加されるだろうし、実家の富山で開催されるというので、本当に参加したかった…

でも、仕事が立て込んでいる+肝心の実家の母が関東に来てしまっているので泣く泣く断念。

富山城がライトアップされているの見たかったなあ、と思っていると、サバイバー仲間の増田美加さんがインスタにアップしておられました。

美加さん、ちょっと引用させてください~!!

 

 

 

千葉商科大学2025秋学期「生活と金融リテラシーI」が開講します

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

今年の秋から千葉商科大学基盤教育科のカリキュラムの一つである「生活と金融リテラシーI」の講師を担当します。

基盤教育科目群とは、同大学の基盤教育として、学部・学科の枠組みを越えて学生が履修することができる全学部共通カリキュラムです。

「生活と金融リテラシーI」も1年生全員の必修ということで、約1,600人が一斉に受講するため、私以外に複数のFPが担当します。

いずれも、現役の独立系FPとして活動する方々ばかり。

このようにFPに関する科目が必須となるのは全国初の取り組みで、どんな学生さんがいらっしゃるかとても楽しみです。

 

 

 

ライフネット生命『「がんとお金」の調査2025』が公表〜「収入減少や治療費の負担で生活が苦しいと感じた人」は全体の75%〜

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

私がアンケートの内容を監修させていただいたライフネット生命さんのがん患者さんへの調査結果が公表されました。

調査結果のサマリーは以下の通りです。

是非お読みいただきたいのは具体的なエピソードです。

「高額療養費が適用になっても負担が大変」

「手術や入院はなく抗がん剤治療だけ。医療保険しか加入しておらず、こうなると思わなかった」

「子どもの進学費用が重なって困った」

「休職中の社会保険料の負担が想定外」等々

相談実務でも良くご相談のあがる内容ばかりで経済的に困窮されている様子がよく伺えます。

詳細はこちら

今年のFPフォーラムは福島県郡山に参ります!~「「がん」にかかるお金の最新事情と備え方」

みなさん、こんにちは。FP黒田です。

私が所属する日本FP協会では、毎年11月の第一土曜日を「FPの日」と定め、10月から11月の間にFPによるセミナーや相談会で構成される「FPフォーラム」を全国で開催しています。

この時期になるとFP仲間同士、「今年のFPフォーラムはどこに呼ばれてる〜?」などと話題にのぼったりもします。

さて、私の今年のFPフォーラムは福島県郡山に伺います。

テーマは「「がん」にかかるお金の最新事情と備え方」です。

福島のみなさん、お目にかかれるのを楽しみにしております!

お申し込みなど詳細はこちら