黒田尚子FPオフィス > ブログ > QALYs(質調整生存年)の考え方の普及と私たちへの影響について

QALYs(質調整生存年)の考え方の普及と私たちへの影響について

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

今日は、私が最近気になっているQALYs(質調整生存年(quality adjusted life years))について。

なかなか覚えられないのですが(苦笑)、クオリーと呼ぶみたい。

私はよくセミナーなどでも、「がん患者さんは、罹患後のQOL(生活の質)を重視して、それにお金をかける傾向にあります」とお話をするのですが、QALYsというのは、まさにこのQOLで重みを付けた評価指標です。

これまでがん治療に利用される抗がん剤などの医薬品や医療機器などを評価する場合、「有効性」「安全性」「品質」などが問われてきました。それが最近、「費用対効果」-つまり価値に見合った価格なのか?ということが問題視されてきています。私も今年に入ってよく耳にするように・・・

このように医薬品の費用対効果を評価する学問は「薬剤経済学」とよばれ、前述のQALYsが、薬剤経済学における医薬品の価値、医療の価値を表す標準的な評価値として用いられているそうです。

QOLを0~1(効用値)に換算し、1年間まったく健康に暮らせたら1、死亡したら0として、以下の式にあてはめて計算します。

ある健康状態でのQALYs  =【生存年数】×【QOLスコア】

たとえばXという治療をうけた場合、10年間生存期間が延長すると仮定し、最初の5年は効用値(QOLスコア)がまったく健康に暮らせる状態1.0で、その後の5年は効用値(QOLスコア)が0.7であった場合、以下のように求められます。

QALYs=(5年×1.0)+(5年×0.7)=8.5QALYs

また、同じ生存年数であったAさんとBさんについても、それぞれの過ごし方やQOLはまったく異なるわけですから、その治療を行うことによって、どれほどQOLを維持しながら快適に過ごせたかを評価できるQALYsの考え方は、医薬品を客観的に評価する際には必要だと考えられています。

このような薬剤経済分析は、欧米では盛んに研究され実用化されています。
さらに、日本でも2016年から費用対効果評価を新薬の保険適用の際に利用するなどの動きが出てきています(次の報道以後、私が把握している限りあまり目立った発表はないようなのですが・・・)。

(*参考)「新薬の保険適用、費用と効果で絞る 政府が新基準」(日本経済新聞2014年2月2日付け)

さて、そこで問題です。QALYsような考え方、つまり医療に経済性を求めるようになった場合、私たち患者にどのような影響が出てくるのでしょうか?

要するに、国民医療費もアップアップしているなか、高齢化がさらに進めば、どうなるかは想像するだに恐ろしい。

限られた財源のなか、費用対効果が高いものだけ公費でまかなって、それができない部分は、個々の負担に頼らざるを得なくなるということ?

そうなるとさらに、混合診療が進み、お金持ちでなければ希望する効果的な治療を受けられなくなる?

「このお薬を使えば、あなたの病気の状態が改善される可能性は高いのですが、QALYsがあまり良くなく、費用対効果が悪いと評価されているので、保険適用になっていません。全額自己負担であれば、利用できるのですが、どうされますか?ちなみに費用は500万円です」

さて、主治医からこう告げられたら、あなたは一体どうします?