みなさん、こんにちは。FP黒田です。
8月に入り、暑さも厳しさを増しております。
さて、弊所では以下の日程で夏季休業に入る予定です。
★8月10日(日)~13日(水)
また、以下の日程で台湾出張になります。
★8月15日(金)~19日(火)
上記期間中は、メール等は確認できますがご回答や対応が遅れる可能性がございます。
その旨、ご了承くださいませ。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
8月に入り、暑さも厳しさを増しております。
さて、弊所では以下の日程で夏季休業に入る予定です。
★8月10日(日)~13日(水)
また、以下の日程で台湾出張になります。
★8月15日(金)~19日(火)
上記期間中は、メール等は確認できますがご回答や対応が遅れる可能性がございます。
その旨、ご了承くださいませ。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
私のところには毎日のように、取材を担当した雑誌や新聞、書籍等が送られてくるのですが、本日届いたのは小さな段ボール。
送り先は主婦の友社の敏腕編集者コンさんから。
「あれ、なんかまた増刷されたっけ?」
開いてみると、「おおっ!トメさんの最新刊ではないかっ!!」
そうです。
私が監修をした第一弾「親のお金と介護編」、第二弾「親のお金と認知症編」に続く、第三弾「老人ホーム編」がとうとう完成しました。
監修は、FPの大先輩である畠中雅子さん。FPで老人ホームといえば、この方しかいません!!
発売は8月6日です。
黒田もチラッと出ています。
ぜひ3冊セットでお読みいただけると、介護について必要以上に恐れることはございませんよ。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
連日の異常な猛暑日、いかがお過ごしでしょうか?
仕事で外出しなければならないのは仕方がないですが、その合間に通っていたジムになかなか行けなくなり、トレーニング不足に陥っています。
(行く度にシャワーを浴びねばならず、体力と気力が筋トレ以上に奪われて…)
さて、今回はがん患者さんへのアンケートご協力のお願いです。
ライフネット生命さんはこれまで2回にわたりがん患者さんのアンケートを実施してきました。
今回は久々に第3回目のアンケート調査となり、黒田が内容の監修も担当させていただきました。
がんを経験された方やそのご家族にとって本当に役に立つ保障とは何か?
また、これからのがん患者さんやご家族の有益なサポート構築のために、是非とも、今のみなさんのリアルなお声をお聞かせください。
以下、キャンサーネットジャパンからのメールを転記させていただきます。
********************************************
キャンサーネットジャパン(CNJ)では、ライフネット生命保険株式会社のアンケート調査に協力しています。
ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
〜企業からのメッセージ〜
ライフネット生命です。当社は 「がん」と共に生き、働く、すべての人たちを応援することを目的に様々な活動を行っております。
その一環として、2017年、2020年とCNJさまと協力の上「がんとお金」をテーマにしたアンケートを実施しており、今回で3回目の実施となります。
今回はCNJ認定乳がん体験者コーディネーター(BEC)でファイナンシャルプランナーの黒田尚子さまにもアンケート内容の監修をいただきました。
本アンケートを通してがんを経験した方のリアルな声を教えていただき、多くの方のお役に立てる情報として発信していきたいと考えています。ご協力をお願い申し上げます。
【アンケート概要】
◆対象者 ※以下全てに当てはまる方で、がん種は問いません
・がん経験者(最初にがんと診断されてから5年以内)で、診断時勤労していた方
・年齢現在20歳〜64歳の方(診断時に学生だった方を除く)
◆方法
WEBアンケート(所要時間は10〜15分程度)
◆謝礼
Amazonギフト券(メールタイプ:500円)をご用意しております。
※最後までご回答いただき、アンケート完了後に遷移する謝礼受付フォームにメールアドレスをご記入くださった方が対象です。
◆アンケート終了
回答が募集目標数700に達した時点で終了とさせていただきます。
〜注意事項〜
・ライフネット生命では、一切の個人情報の取得を行いません。
・謝礼発送に伴う個人情報の取得は、全てCNJで行い、いただいた個人情報はCNJの個人情報保護方針・プライバシーポリシーに則り管理します。
・CNJで取得した個人情報と、アンケート結果を紐づけることは一切ございません。
・このアンケートによってCNJで取得した個人情報は、謝礼のご案内後、速やかに削除いたします。
・謝礼受付フォームでご入力いただくメールアドレスに不備があった場合は謝礼をお受け取りいただけない場合がございます。予めご了承ください。
ご不明な点がございましたら info@cancernet.jp へお問い合わせください。
回答はこちら
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
私が加入している公的医療保険は国民健康保険です。
毎年この時期になると、新しい保険証が送られてくるのですが、今年は、「資格情報通知書」が送られてきました。
↓こんな感じ
そして、マイナ保険証の登録をしていない方へは↓のような、これまでの保険証と同一サイズ。医療機関等の窓口に提示することでこれまでと同様の一部負担割合で受診が可能です。
いずれも船橋市役所HPより
ん?ここで素朴なギモン。
私は、すでにマイナ保険証に移行しているので、資格情報通知書はとくに必要ないはずだと思っていました。
それに、これが毎年送られてくるんだったら、健康保険証を廃止した意味って何?
結局、紙の代替(資格情報通知書)を毎年交付する運用になるなら、完全な「廃止」とはいえないのが実態では??
さらに、カード発行・郵送のコストや手間はむしろ増える可能性もあるんじゃあ…
さらに、さらに、何もわからない高齢者の方がちゃんと理解できるのかも懸念しています。
今日も”がんとお金”特集の雑誌の取材があったのですが、知識があるはずのライターさんが
「マイナ保険証を提出すれば、限度額適用認定証を申請しなくてもいいんですよね」とおっしゃっていました。
たしかに、それは政府のPRポイントの1つでもあります。
でも、「例えば、かかりつけ病院や薬局が複数にまたがる場合、それぞれマイナ保険証を提示していても、申請して、手続きが必要なんですよ」と説明すると目を丸くしておられました。
以下は協会けんぽの高額療養費の支給申請書のサンプルの抜粋版です。
タイトルにもあるように、こちらで、被保険者本人とその被扶養者、世帯で合算が可能です(赤枠部分)
マイナ保険証は個人のみですから、同じ保険証を利用している家族が同じ月に医療費がかかった場合は、申請が必要だということです。
そして、同一人でも病院と薬局の場合は申請していますよね。
この辺りの、利便性が向上したかもだけど、実は注意しておかなければならない!といった点が実は色々とあります。
それを高齢者だけでなく、一般の現役世代の方も理解されているかどうか…
FPとしては、正しい知識を持つことの意義をお伝えしていかねばと痛感しています。
みなさん、こんにちは。FPの黒田です。
明日19日(土)17時〜17時半、出演したBS-TBS薬丸マネー塾が放送されます。
テーマは、「AI時代到来!教育の今 これから」です。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
テレビ東京・円卓コンフィデンシャル~他社との遭遇~「がんと向き合うプロが集結」に出演します。
円卓コンフィデンシャル~他社との遭遇~ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
放送は7月12日(土) 午前11:03~11:30 テレビ東京にて
テレ東BIZ配信は、下記日程です。
・7/12(土) 地上波 & 配信オリジナル①
・7/14(月) 配信オリジナル②
・7/15(火) 配信オリジナル③
・7/16(水) 配信オリジナル④
各方面で第一線でがん治療に携わる専門家のみなさんとお話するのは、とても興味深いものがあり、収録は2時間超にわたりました。
しかし、放送される番組は30分弱。
いったいどんな編集になっているのか、どの部分が使われているのか、私にもわかりません。
放送が楽しみです。
みなさんも、ぜひご覧くださいませ。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
ジェイアイ傷害火災保険さん主催のセミナーに参加してきました。
火災保険の「2025年問題」
海外旅行保険の保険金請求データ
熱中症への備え 等々
損害保険会社さんのお話はなかなか聞けないので大変参考になりました。
海外旅行保険事故データについては7月15日付でプレスリリースを出しておられます。
2024年度 海外旅行保険事故データ – ジェイアイ傷害火災保険株式会社
こちらも貴重なデータですね。
ご説明では、アクチュアリーの方から、請求原因となる疾病が国によって違うなどのお話があり、「へ~、そうなんだ!!」と驚きました。
これから夏にかけて海外旅行をされる方も多いと思います。
円安の関係もありますが、海外での治療費はかなり高額化しています。
クレジットカード付帯の海外旅行では不足する可能性もありますので、しっかり補償を確認しておきましょう。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
4月に8刷目を増刷したばかりの「おひとりさまのはじめてのエンディングノート」
2カ月ちょっとで9刷目が決まりました。
個人的には、アスコムさんの「終活1年目の教科書」をお読みいただいた上で、エンディングノートを書き進めると、なんで、これをやった方が良いのかなと腹落ちしますよ。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
FPの大先輩で畠中さんにお誘いいただき、株式会社スマートバンクさんのAI家計簿アプリ「ワンバンク」の説明会に行ってきました。
家計簿アプリといえば、マネーフォワードさんやZaimさんを利用されておられる方も多いと思いますが、ちょっとハhttps://onebank.jp/ードルが高いという声もあるようです。
ワンバンクさんは、”頑張らなくてもいいお金の管理”と銘打っているだけあって、手軽で簡単そう。
元々は、2021年4月に旧名称「B/43」としてサービスをリリースし、現時点の累計ダウンロード数はなんと100万件以上だそうです。
家計簿アプリのおすすめランキングでも上位にランクインしているので気になっていました。
何かAI家計簿なのかといえば、以下のように幅広い機能にAIが活用されています。
・AIレシート読み取り
・AIによる支出自動分類
・AI支出チェッカー
・AI埋蔵金チェッカー
・支出ペースアラート
・AI埋蔵金チェッカー
このほか、AI支出トークや AI習慣化サポートは近日公開予定だそうです。
そしてFPとして気になるのは「埋蔵金チェッカー」です。
日々の支出を分析して、節約できる可能性のある金額を具体的に示唆してくれるなんて、素晴らしいですよね。単に家計を”見える化”するだけではなく、家計改善のサポートまでしてくれるわけですから。
同社の広報さんによると、「様々な機能で幅広くAIを活用しているアプリは日本国内だとありません。」とのこと。
海外ではAIアシスタントやAI関連機能を搭載したアプリが人気ということで、今後の進化に着目したいと思います。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
先日のNHKあさイチに引き続き、今月30日に放送予定の首都圏情報ネタドリ!にて「がんとお金」の特集が放送されます。
番組内で保険の見直しについてコメントが紹介される予定です。
是非ともご視聴ください。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
2015年に上梓した「がんとお金の真実(リアル)」の第4版が発売されました。
内容の情報を最新分に差し替え、事例も一部入れ替えております。
がん患者さんのご相談を受けるFPや医療者のみなさま、がん保険・医療保険をセールスする保険会社のみなさま等々が知っておきたい内容がコンパクトにまとめられているお勧めの1冊です。
さらに、FPさんは、FP継続教育単位の対象にもなりますよ~!
お申し込みはこちら
みなさん、こんにちは。FP黒田尚子です。
私が顧問を務める患者家計サポート協会では、第2回がん患者の経済的負担に関するアンケートを実施します。
詳細はこちら
前回は回答期間が非常に短かったのですが、今回は余裕を持たせております。
また、前回お答えいただいた方も回答OKです。前回に比べ回答数も減り、回答しやすくなっていますので、ご協力どうぞよろしくお願いいたします!
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
患者家計サポート協会の代表をつとめる黒田ちはるが、5/19(月)午後7:30より放送予定のNHKクローズアップ現代の番組制作に協力しております。
テーマは「「がんとお金」を考える “経済毒性”どう備える?」です。
あわせて、こちらの記事もご一読ください。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
私が顧問をつとめる患者家計サポート協会では、6/1(日)に国立がん研究センター 築地キャンパス 研究棟で開催される、ジャパンキャンサーサバイバーズデイ 2025に、出展することが決まりました。
ただし、私は当日、義父の法要と重なってしまって参加できません(残念( ;∀;))
相談員による対面による無料相談会も行います。
完全予約制ですので、お申し込みはお早めに!
詳細はこちら
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
久しぶりにNPO法人女性医療ネットワークさんが月1で開催されているマンマチアー委員会で講師をつとめます!
テーマは’高額療養費とがんの経済毒性’。
今年改正案に盛り込まれて、がん患者さんを大いに動揺させた高額療養費の問題や対策について最新の状況も踏まえながらお話します!
お申し込みはこちら
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
主婦の友社さんのトメさんとのコラボ本「親の介護とお金が不安です」の12刷が決定しました。
2021年6月発売ですが、これで累計2万6,000部達成です。
なお、改訂版は数字等を見直ししておりますのでご安心ください。
トメさんとのコラボ本は、2024年4月に介護版の続編「親の認知症とお金が不安です」も出ています。
さらに、FPの大先輩である畠中雅子さんとタッグを組んだ、介護施設バージョンが今年の夏ごろ発売予定と聞いています。
私もちょこっと登場するらしく、楽しみです。
さらに、さらに、先月、同社の「おひとりさまのはじめてのエンディングノート」も8刷が決まりまして、累計1万1,6000部となっています。
こちらは初版から、3年と5カ月が経過しているのですが、文字通りコツコツ売れております。
数万部と聞くと、「え?それで売れているの?」と思われるかもしれませんが、なかなか本が売れないこのご時世では、増版のハードルもけっこう高いのです。
しかも、似たような新刊がどんどん出版されますからね。
長い期間にわたりじわじわ手に取っていただけるというのは、まさに理想的です。
みなさん、こんにちは。FP黒田です
2025年5月17日に日本FP協会愛知支部にて、次のとおり医療と介護の講演を行います。
FPとして、お客さまに「医療保障」や「介護保障」をご提案する上で、必要な病気や介護に関する公的制度の基本的な知識やかかる費用、考え方や具体的な事例を紹介します。
また、備え方や医療保険・がん保険・介護保険等の民間保険の役割についても説明します。
詳細、お申込みは以下のページをご覧ください。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
4月30日放送のNHKあさイチは、「がんとお金」特集で、がんとお金に詳しい専門家として出演させていただきました。
前回の出演は2018年。あっという間に7年も過ぎてしまっていたのですね。
番組では、
・がん治療体験者が語る「まさか」の出費の落とし穴!
・再発したのに…高額の薬なのに…保険が下りない!?意外過ぎる盲点
・医療の発展でさらに高額化!今どきの治療
・どこまで役立つ?公的支援で損しない方法などなど。
放送中、視聴者のみなさまからのご意見やご質問、感想など130を超えるアンケートが寄せられ、関心の高さを痛感。
(他のコーナー進行中に、スタジオの隅っこでディレクターさんらとアンケートをチェックしているんです!)
また、今回は、保険で助かった、失敗したという経験者の方のエピソードが多数紹介されましたが、出演者のみなさまから、「結局、保険ってどう見直したらいいの?」というギモンの声があがりました。
自分で調べて見直す方法や保険会社や乗り合い代理店に相談するなど色々な方法がありますが、やはり、FPとしては、「FPにご相談を」と言いたいところ。
でも、じゃあ、そのFPはどうやって探すの?となると、またハードルがあがってしまいますよね。
近いうちにどこかの媒体で、保険の見直しについてコラムを執筆させていただこうかなと。そちらで詳しくご紹介したいと思います。
番組の終了後、インスタ用に、アナウンサーの鈴木奈穂子さん、料理家の牧野直子さん、そして私FPの黒田尚子のトリプルNAOKOで、Nの絵文字を作って記念撮影をしてきました(なんともお恥ずかしい…)
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
先日お伝えした「47歳からのキャリア」の配信日が変更となりましたのでご連絡させていただきます。
①4月19日(土)20時
②4月26日(土)20時
③5月3日(土)20時
では、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。FP黒田です。
先日取材を受けたテレ東BIZ「47歳からのキャリア」の配信日が決まったと担当ディレクターさんからご連絡がありました。
・4月20日(日)13時
・4月27日(日)13時
・5月4日(日)13時
いずれも20分前後となります。
MCの佐々木明子さんとは、10年以上前にもテレビ東京さんの番組でご一緒して以来のご縁です。
とても久々にお目にかかったのですが、相変わらずお美しくて素敵な方です。
実は同じ年齢で、番組では、老後、病気のときのお金、親の介護等々など、同世代特有のお悩みや不安についての話は尽きることがありませんでした。
親の介護の話題の際には、佐々木さんがちょっと涙ぐまれる場面もあって…
あれこれ考えてしまいますよね。本当にお気持ちはよくわかります。
みなさんも、是非ご視聴ください。